令和5年度の会合の予定です
総 会 令和5年 5月16日(火) 午前11時30分~
会場 ホテルライフォートで開催しました。
夏期懇親会 令和5年 7月25日(火) 正午12時00分
会場 ホテルライフォート
忘年例会 令和5年11月29日(水) 正午12時00分
会場 ホテルライフォート
新年交礼会 令和6年 1月17日(水) 正午12時00分
会場 ホテルライフォート
その他の行事
穂多木神社例祭 令和5年6月15日(木) 午後1時30分
北海道神宮境内
令和5年度総会を対面で開催
令和5年度総会は、5月16日(火)午前11時半からホテルライフォート札幌で78名が出席し4年ぶりの対面総会で開催されました。
開会に先立ち昨年度の28名の物故会員に黙祷を捧げた後、杉江会長の議長により議案審議に入り、令和4年度会務・会計報告及び令和5年度事業計画・収支予算案が原案通り承認されました。続いて役員選任案が提案され、新会長に檜森聖一氏、新副会長に小須田洋氏が選任されました。
尚、前会長の杉江直哉氏、前監事の池田彬氏は、顧問として今後の拓友会運営にご教示頂くこととなりました。会務推進の新委員には、水野博喜氏が会報担当に本吉浩氏が行事総務担当に新しく委嘱されました。
総会終了後は、檜森新会長から「この会は元気で明るく仲良しの場」としたいとの挨拶と乾杯の音頭により懇親会に移りました。感染防止に留意しつつ和やかに且つ話題豊富に歓談が続きました。日本清酒様と高砂酒造様から銘酒の差入れを頂きました。コロナ前を思わせる談笑が続き名残尽きない中でしたが、小須田洋新副会長の中締めで午後1時過ぎ散会となりました。
新年交礼会 3年振り開催
令和5年新年交礼会が、快晴の1月18日(水)正午からホテルライフォート札幌にて、76名(うち女性7名)の会員が集い、3年振りに開催されました。
高橋行事委員の司会進行により、杉江会長から「今年の皆様のご多幸を祈念します」との挨拶に続き、年男の民亮一さん、早川考さん、中山俊博さん、年女の競洋子さんの4名と杉江会長により鏡開きが目出度く賑やかに行われました。
その後、杉江会長の乾杯の発声により会食・懇談に入りました。
会場は、アクリル板で仕切りを設置した1テーブル5席とし、15テーブルを会場に広く配置し感染防止対策を講じるとともにマスク着用、握手禁止、お酌禁止で会員相互の感染防止に対処しました。
途中、出席者中最年少56歳の中川賢一会員から札幌市の雪対策についての取り組み報告がありました。
1時間の短い集いとなりましたが、檜森副会長の1本締めでお開きとなり、次回の再会を期して解散となりました。
(画像をクリックすると拡大します)
忘年例会 3年振り開催
令和4年度忘年例会は、11月16日(水)ホテルライフォート札幌にて正午から女性5名を含む61名の会員が出席し開催されました。感染防止対策のため、会場はテーブル間隔を広く配置し、アクリル板を設置した1テーブルに5名としました。入場時には、マスク着用・握手禁止・お酌禁止の注意メモを渡し、感染防止意識を高めました。
会は高橋行事委員の進行のもと、杉江会長の挨拶と乾杯の音頭で開会されました。寺田局長からは、会員数について、期初から21名の会員減少があったが昭和54、55、56年入行者を中心に32名の新規入会者があり、現在まで11名純増し685名となった旨報告がありました。
出席者から挨拶があり、昭和26年入行の民亮一さん95歳から、「メイジムナシク タイショウワンワン ショウワニイゴウ ヘイセイパッパ」との和暦西暦換算音頭のご披露の後、拓友会へ元気なエールを送って頂きました。
本日出席の最年少会員として、平成元年入行の中川賢一さん55歳から、現在市会議員として雪問題に取り組み、市民生活向上に努めていますとの挨拶がありました。
日本清酒さんと高砂酒造さんからお酒の差入れを頂き、交流も盛り上がる中でしたが中締めの時となり、檜森副会長から新年交礼会に明るく元気でお逢いしましょうと景気よく三々七拍子で午後1時過ぎにお開きとなりました。
(画像をクリックすると拡大します)
令和4年 夏期懇親会 3年ぶりの開催
夏期懇親会が令和4年8月25日(木)正午からホテルライフォート2階ホールで開催されました。拓友会の懇親会開催は、令和2年1月の新年交礼会以来2年8ヵ月ぶりの開催となり、夏期懇親会は令和元年7月以来3年ぶりの開催となりました。
当日は65名の方が参加され、従来とは違う会場設定や参加会員さんの感染防止対策を実行しつつの不自由な運営となりましたが、約1時間の短い時間の中、これまでの没対話のストレスを少し解消され、旧交を深められたようでした。
事務局の高橋総務行事委員の進行で、杉江会長の挨拶と乾杯の音頭により懇親会が開始されました。
途中寺田事務局長からの会務報告の後、今回参加者の中から最年長の長澤日露支さんと最年少グループの須貝恵一さん及び中川賢一さんの三人の会員さんから近況報告がありました。
最後に新田寿夫さんから中締めの挨拶と乾杯の音頭があり、盛会の内にお開きとすることが出来ました。
今回も日本清酒さんと高砂酒造さんからお酒の提供を頂きました。
(画像をクリックすると拡大します)
〖富山憲一さんから寄贈された絵画です〗

.
訃 報
田口 博さん 11月 8日 享年 88歳
米谷 博さん 11月13日 享年 92歳
安藤 敬吟さん 12月 3日 享年 92歳
田中 芳明さん 12月16日 享年 92歳
大場 克茂さん 12月17日 享年 89歳
渡部 瀞夫さん 12月21日 享年 81歳
高木 昇さん 1月 2日 享年 98歳
河城 和正さん 1月18日 享年 94歳
松隈 孝雄さん 1月20日 享年 90歳
山本 實さん 1月20日 享年 91歳
土岐 弘さん 1月20日 享年 93歳
林 繁雄さん 2月24日 享年 100歳
謹んでご冥福をお祈り申し上げます