令和5年度の会合の予定です
総 会 令和5年 5月16日(火) 午前11時30分~
会場 ホテルライフォートで開催しました。
夏期懇親会 令和5年 7月25日(火) 正午12時00分
会場 ホテルライフォートで開催しました。
忘年例会 令和5年11月29日(水) 正午12時00分
会場 ホテルライフォート
新年交礼会 令和6年 1月17日(水) 正午12時00分
会場 ホテルライフォート
その他の行事
穂多木神社例祭 令和5年6月15日(木) 午後1時30分
北海道神宮境内
令和5年度 夏期懇親会開催さる
本年度夏期懇親会が令和5年7月25日(火)正午からホテルライフォート札幌にて女性3名を含む71名の参加により開催されました。
檜森会長から「元気で明るく仲良くこの拓友会を盛り上げていきたいと考えております」との挨拶に続き乾杯の音頭で開宴となりました。
高橋行事委員長から日本清酒さんと高砂酒造さんから清酒のご寄贈を頂いたとの報告の後、白髪日本清酒会長から新工場をこの度稼働したとの挨拶と千歳鶴蔵元直送頒布会のお話がありました。
寺田事務局長から会員数の動向について、3月末での677名を現在も維持していること、現在60歳代の方々への入会を勧めている処なので、皆さまのご協力を是非お願いしたい、との報告がありました。
その後、岡山から参加された大館暢宏さん(昭和17年生)から挨拶があり、「夫人と岡山で生活しているが、こちらに子供もおり毎年この拓友会夏期懇親会には出席するようにしている。来年もお邪魔したい」との事でした。
また阿部弘さん(昭和31年生)から挨拶があり「今年6月に新規入会した。23年前北洋銀行を退職し起業した。3年前に他界した父も拓友会に入っており、父の話を思い出している」との話がありました。
各テーブルでの懇親が続きましたが、中締めの時刻となり小須田副会長から「高校総体が開かれており、札幌のホテルも稼働率が上がっている様です。今年は例年以上に暑い日が続いており、これから増々暑くなる様ですので熱中症には皆様ご注意ください」との挨拶に続き乾杯の音頭で中締めとなりました。
午後1時過ぎ、歓談の熱冷めやらぬ中、閉会となりました。
(画像をクリックすると拡大します)
令和5年度総会を対面で開催
令和5年度総会は、5月16日(火)午前11時半からホテルライフォート札幌で78名が出席し4年ぶりの対面総会で開催されました。
開会に先立ち昨年度の28名の物故会員に黙祷を捧げた後、杉江会長の議長により議案審議に入り、令和4年度会務・会計報告及び令和5年度事業計画・収支予算案が原案通り承認されました。続いて役員選任案が提案され、新会長に檜森聖一氏、新副会長に小須田洋氏が選任されました。
尚、前会長の杉江直哉氏、前監事の池田彬氏は、顧問として今後の拓友会運営にご教示頂くこととなりました。会務推進の新委員には、水野博喜氏が会報担当に本吉浩氏が行事総務担当に新しく委嘱されました。
総会終了後は、檜森新会長から「この会は元気で明るく仲良しの場」としたいとの挨拶と乾杯の音頭により懇親会に移りました。感染防止に留意しつつ和やかに且つ話題豊富に歓談が続きました。日本清酒様と高砂酒造様から銘酒の差入れを頂きました。コロナ前を思わせる談笑が続き名残尽きない中でしたが、小須田洋新副会長の中締めで午後1時過ぎ散会となりました。
新年交礼会 3年振り開催
令和5年新年交礼会が、快晴の1月18日(水)正午からホテルライフォート札幌にて、76名(うち女性7名)の会員が集い、3年振りに開催されました。
高橋行事委員の司会進行により、杉江会長から「今年の皆様のご多幸を祈念します」との挨拶に続き、年男の民亮一さん、早川考さん、中山俊博さん、年女の競洋子さんの4名と杉江会長により鏡開きが目出度く賑やかに行われました。
その後、杉江会長の乾杯の発声により会食・懇談に入りました。
会場は、アクリル板で仕切りを設置した1テーブル5席とし、15テーブルを会場に広く配置し感染防止対策を講じるとともにマスク着用、握手禁止、お酌禁止で会員相互の感染防止に対処しました。
途中、出席者中最年少56歳の中川賢一会員から札幌市の雪対策についての取り組み報告がありました。
1時間の短い集いとなりましたが、檜森副会長の1本締めでお開きとなり、次回の再会を期して解散となりました。
(画像をクリックすると拡大します)
忘年例会 3年振り開催
令和4年度忘年例会は、11月16日(水)ホテルライフォート札幌にて正午から女性5名を含む61名の会員が出席し開催されました。感染防止対策のため、会場はテーブル間隔を広く配置し、アクリル板を設置した1テーブルに5名としました。入場時には、マスク着用・握手禁止・お酌禁止の注意メモを渡し、感染防止意識を高めました。
会は高橋行事委員の進行のもと、杉江会長の挨拶と乾杯の音頭で開会されました。寺田局長からは、会員数について、期初から21名の会員減少があったが昭和54、55、56年入行者を中心に32名の新規入会者があり、現在まで11名純増し685名となった旨報告がありました。
出席者から挨拶があり、昭和26年入行の民亮一さん95歳から、「メイジムナシク タイショウワンワン ショウワニイゴウ ヘイセイパッパ」との和暦西暦換算音頭のご披露の後、拓友会へ元気なエールを送って頂きました。
本日出席の最年少会員として、平成元年入行の中川賢一さん55歳から、現在市会議員として雪問題に取り組み、市民生活向上に努めていますとの挨拶がありました。
日本清酒さんと高砂酒造さんからお酒の差入れを頂き、交流も盛り上がる中でしたが中締めの時となり、檜森副会長から新年交礼会に明るく元気でお逢いしましょうと景気よく三々七拍子で午後1時過ぎにお開きとなりました。
(画像をクリックすると拡大します)
〖富山憲一さんから寄贈された絵画です〗

.
訃 報
三野 韶雄さん 昨年12月30日 享年 83歳
稲垣 貴一さん 6月16日 享年 89歳
柴田 稔正さん 6月21日 享年 91歳
吉田 克夫さん 7月 2日 享年 93歳
毛尾 七平さん 7月 5日 享年 95歳
伊嶋 英一さん 7月25日 享年 90歳
森川 宏二さん 8月10日 享年 88歳
弓田 義明さん 8月11日 享年 78歳
細矢 隆さん 8月21日 享年 90歳
永井 義彦さん 8月22日 享年 88歳
佐藤 恵三さん 9月 6日 享年 91歳
江守 紀雄さん 9月12日 享年 90歳
謹んでご冥福をお祈り申し上げます