拓友会では会員の皆様に会報やホームページにより、会の活動状況や会員の消息などをお知らせしております。

このページでは地元のイベント・風物詩のほか会員の皆さんの身近な催しなど読者の目に楽しい話題を掲載します。

(良い掲載材料があれば事務局までご連絡下さい)  

<お知らせ>

今年度の会合案内と報告」画面を更新しました。R05.01.18 新年交礼会開催

今年度の会合案内と報告」画面を更新しました。R04.11.16 忘年例会開催

☆「今年度の会合案内と報告」画面を更新しました。R04.08.25 夏期懇親会開催

「トピックス」画面を更新しました。R04.6.15 穂多木神社例祭挙行

「トピックス」画面を更新しました。R02.08.27 細川昭さんメトロギャラリー展

「トピックス」画面を更新しました。R01.6.19 小野田儀信さん「メレヨン島遺族会」の道新記事

☆「トピックス」画面を更新しました。H30.11.17 第20回合同同期会開催

☆「トピックス」画面を更新しました。H30.6.10 2018銀声会コンサート開催

☆「トピックス」画面を更新しました。H29.12.19  前川邦哉さんの道新記事(12/15夕刊) 

2023年 さっぽろ雪まつり 開幕

 第73回さっぽろ雪まつりが、2月4日(土)から11日(土)の予定で「大通会場」と「すすきの会場」で3年ぶりに開幕しました。つどーむ会場はお休みです。

 大通会場は、大雪像5基、中雪像7基、小雪像88基が制作され、すすきの会場では、氷雪像60基が制作されました。今年は感染防止のため飲食ブースはありません。大通会場の大雪像では17時30分からプロジェクションマッピングが行われます。

 大通会場では、北大通側は西方向への一方通行、南大通側は東方向への一方通行に規制されています。開幕初日は、数か国の言語が聞かれるなど外国からの観光客も多数見られ、各会場は混み合っていました。大通会場の雪像は以下の通りです。

 ☆1丁目(J:COMひろば) カーリング体験パーク

 ☆2丁目(アート広場) 雪ミク 冬麗(ふゆうらら)Ver.

 ☆3丁目(市民の広場) 雪像彫刻 本郷新美術館

 ☆4丁目(STV広場) ティラノサウルス&カムイサウルス

 ☆5丁目(道新 雪の広場) 疾走するサラブレッド

 ☆6丁目(市民の広場) ユウディアス・ベルギャー

 ☆7丁目(HBC広場) ナイチンゲールのエンブリー荘

 ☆8丁目(雪のHTB広場) 豊平館

 ☆9丁目(市民の広場) 中雪像

 ☆10丁目(UHBファミリーランド) ボールパーク“Fビレッジ”

                                 (画像をクリックすると拡大します)

 

あけましておめでとうございます

 

 令和5年(2023年)が明けました。元日の北海道神宮は、小雪まじりの天候から冬の青空に変り、本殿へ向かう参道は、参拝者の長蛇の行列が足元を気にしながら、のろのろと進んでいました。

 本殿前には、お賽銭を受ける白いシートが幅広く設置され、180度どこからも参拝できる様に配置されていました。正午頃の時間帯でしたが、最前列までは7~8分並びました。神社の縁起物販売所の前も人だかりでした。

  露店も20店ほど出ており、甘酒露店は行列で、久し振りの明るい会話が周囲から聞こえました。

                                     (画像をクリックすると拡大します)

さっぽろホワイトイルミネーション 開催中

 さっぽろホワイトイルミネーション2022が、11月22日から札幌市内5会場で開催されています。今回で42回目を迎えました。1981年に大通西2丁目広場で約1000個の電球で始まったイルミネーションは、年々その規模・内容共に充実してきました。

 取材した12月6日(火)17時台の大通会場は、風もなく穏やかな天候で、家族連れ、カップル、訪日外国人が大勢来場していました。

 昨年はオンライン開催となったミュンヘンクリスマス市も開催され、飲食ゾーンが賑わっていました。ここは12月25日までです。

 ・大通会場(大通西1丁目~6丁目) 12月25日まで

 ・駅前通会場(北4条~南4条)   2023年2月11日まで

 ・南一条通会場(南1条西1丁目~3丁目)2023年3月14日まで

 ・札幌市北3条広場(アカプラ)会場 2023年3月14日まで

   ・札幌駅南口駅前広場会場      2023年3月14日まで

                              (画像をクリックすると拡大します)

百合が原公園に一足早い春 

 日が長くなり、日中の日差しが少し強くはなったものの、年明けまでの暖冬小雪から手の平を返したような寒気・降雪、加えてコロナウイルスの感染拡大など心身ともに春まだ遠しの今日この頃、百合が原公園で「アザレア展(2/11~3/1)」・「ツバキ展(2/26~3/22)」二つの展示会が開催されており、温室の中ながら一足早い春が来ていました。 

  アザレアはつつじの仲間で、ベルギーに持ち帰られた台湾のタイワンツツジがサツキなどとの複雑な交雑の末に園芸品種群として成立した品種、椿は日本・中国・東南アジアが生息地の常緑樹で日本(東北以南)では昔から親しまれてきた品種ですが、いずれも晩秋から初春に花が咲く植物のようです。

 公園の展示室は入館料130円ですが、65歳以上は年齢の確認出来るものを提示すれば無料になります。(R2.2.28)

 

 

北海道胆振東部地震での被災に

    お悔みとお見舞いを申し上げます

 

 

9月6日発生の北海道胆振東部地震は道内で初めての震度7の激震で、死者41人、建物損壊1,500棟超及び北電の主力発電所の損傷による全道停電など大災害となりました。ご自身が被災された会員、或るいはお身内・知人が被災された会員もおられるかと拝察致します。心からお悔やみと、お見舞いを申し上げます。

 

(拓友会役員一同)